食べ歩き-東京都
金曜日でしょう、覆麺智。 平日の8時30分頃到着でこの並びでしょう。
東急目黒線不動前駅からすぐでしょう、東印度咖哩商会。 築地場外店もあるでしょう。
要町駅近くでしょう、中華そば しながわ。 池袋西口から歩いても10分くらいでしょう。
稲荷屋でしょう、稲荷町駅近く。 上野駅から歩いても10分くらいでしょう。
足立区でしょう、田中商店。 最寄駅はちょっと距離があって、TXの六町駅から徒歩15分。 お店裏の細い路地のちょっと先に専用の駐車場もあるでしょう。
大阪の人気店が東京出店でしょう、人類みな麺類。 恵比寿の「東京本店」がオープンしたのは2020年7月とのこと。
町中華でしょう、信州。 東京最北の駅・竹ノ塚駅から徒歩15分くらい、日暮里舎人ライナーの舎人公園駅からも徒歩15分くらいでしょう、伊興小学校と伊興中学校の間くらいのめちゃ住宅街。
駒込駅から徒歩5分くらいでしょう、自家製麺ほんま。
「はしご」でしょう、実は昭和39年創業の老舗。 隣はつけ麺の人気店「朧月本店」、1本裏通りには鶏白湯が人気の「篝(かがり)本店」と人気ラーメン店の激戦区でしょう。
神保町店でしょう、広島式汁なし坦々麺のお店「くにまつ」。 うどんの「丸香」や「つけそば神田勝本」と同じ通りでしょう。
神保町でしょう、覆麺智。 今日はさすがの土曜日でしょう、結構な並び。
五反田駅から徒歩3分くらいでしょう、麺屋 彩音(さいん)。
神保町でしょう、覆麺智。 何度でも来てしまうお店でしょう。
赤度小学校駅は日暮里舎人ライナーでしょう、ラーメンごっこもすぐ近く、にじゅうぶんのいちもあるし、なにげに町中華もいっぱいある激戦区でしょう。
入鹿TOKYOでしょう、六本木の東京ミッドタウンのすぐ横。
北綾瀬駅から徒歩10分くらいでしょう、You Lee。
ときわ台駅からすぐでしょう、Soupmen(スープメン)。
千駄木駅そば、団子坂交差点近くでしょう、汐満。
神保町でしょう、覆麺智。
一寸亭(ちょっとてい)でしょう、谷中銀座商店街からちょっと横道入ってすぐ。 店舗外観撮り忘れ、これは以前に撮ったやつでしょう。
根津で人気のうどん店 釜竹の系列店でしょう、慶(よろこび)。 釜竹は行列やばいけれども、こちらならタイミング良ければサクッと入れるでしょう。
高円寺でしょう、じもん。 千葉県勝浦市のご当地グルメ、勝浦タンタンメンをうたうお店でしょう。
中野でしょう、ただいま変身中は元フレンチシェフの営むラーメン屋さん。 中野駅から行くと中野プロードウェイの右っ側くらいでしょう。
桂花ラーメンでしょう、新宿駅前店は東口みずほ銀行横の脇道入って行くと現れる。
ラーメンバルでしょう、ゆきかげ。 お酒も飲めるしラーメンも美味しいお店。
篝(かがり)でしょう、大手町店。 神田橋を渡る手前のビル、大手町フィナンシャルシティ グランキューブの地下1階にあるでしょう。
上野アメ横でしょう、お食事処 森の茶屋。 人気のレトロ食堂でしょう。
浅草駅ビルから徒歩5分ほどでしょう、カフェムルソー。
覆麺さんでしょう、年明け初訪問。
老舗の洋食屋さんでしょう、アカシア。 1963年創業とのことなので、来年60周年でしょう。